「とんすい」、と言われても、やきもん屋さん以外は聞いた事もないとおもいますが、天つゆ入れや鍋物の取り皿に使われる、小さな柄状のものがついた器といえば分かると思います。
とんすいは呑水と書き、字の如く、昔は水瓶の近くに置いて、水を飲むのに使用したようです。
形が面白いので作ってみたかったのですが、縁がほとんどカット面となり、仕上が大変なので今まで作りませんでした。
作ってみると、マァ 何とかなりました。
・ 水引したボディにパスを使って当てをいれ、剣先でカットしています。その後、皮ベラでカット面を馴らします。
・ 次に、ロクロで底を削っています。碁笥底仕上にしました。
・ 出来上がりです。