モクズガニ漁

 
 モクズガニ(ズガニ)をカニ篭で獲っている写真をFBにアップしたところ、どの様にして獲るのかとの問い合わせが有りましたので、ここに書いておきます。
モクズガニは、上海蟹と同じ種類で美味しいのですが、捕獲量が少ないので、一般的には流通していませんが、川沿いの地方では昔から食べられています。

 私は、近所のK川に、市販されているカニ篭を、夕方漬けて、早朝上げ獲っていますが、河川によっては漁業権があり注意が必要です。

 獲れるのは、カニが産卵の為に河口に下る、10月初旬~11月初旬です。餌は一般的には魚のアラやサンマなどの安い魚ですが、私は用水で獲った川魚を冷凍して使っています。

 ・ カニ篭(800円程度)にロープと目印の発泡スチロールをつけます。
モクズガニ漁_c0081499_11415194.jpg
 ・ 餌の川魚、籠のについている餌袋に入れます。
モクズガニ漁_c0081499_11434706.jpg
 ・ 川にカニ篭を投げ込みました。目印の発泡スチロールが浮かんでいます。以前は岸にロープを括りつけていたのですが、カニ篭ごと盗まれたり、いたずらで上げられたりした事がありましたので、今はこの様にしています。
モクズガニ漁_c0081499_11484029.jpg
 ・ カニ篭を上げるのは、磯釣り用の玉網の柄を改良して、先端にフックをつけた物で引っ掛けて上げています。
モクズガニ漁_c0081499_11523396.jpg
 ・ 上げたカニ篭、大漁! こんなに入ることは珍しく、いつもは0~5匹程度です。降雨で増水した後などによく入ります。アカミミガメ、ナマズなどが入ることもあります。
モクズガニ漁_c0081499_11565596.jpg
 ・ 獲ったズガニは、用水に漬けた、自作のカニ箱に飼っています。黄色く見えるのはエサのカボチャです。
モクズガニ漁_c0081499_11594600.jpg





 

by yamauchi-bizen | 2018-10-27 12:06 | 食物 | Comments(0)
<< 明けましておめでとう御座います ミミズ通し >>