室町時代の武将・太田道灌が鷹狩りに行き、にわか雨に降られて、みすぼらしい農家に駆け込み、出てきた少女に蓑を貸して貰えないか、と頼みました。
少女はしばらくして、一枝の山吹の花を差し出しました。道灌は、花が欲しいのではない、と怒り、雨の中を城に帰ったのでした。
夜、道灌がこの話をすると、近従の一人が、後拾遺集に「七重 八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだになきぞ悲しき」という和歌がございます。この、実の(蓑)一つだになきぞ悲しき、は貸す蓑のない貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか、と言いました。
道灌は、己の素養の無さを恥じて、大いに歌道に励んだとのことです。
このお話のように、ヤマブキには実が出来ませんが、シロヤマブキには黒い実が沢山出来ます。
調べてみると、シロヤマブキの花、はヤマブキに似ていますが、シロヤマブキはバラ科と別種でした。 又、シロヤマブキの花は四弁ですが、ヤマブキは五弁です。
我家の裏庭に咲いている、シロヤマブキです。