昨日、近所の中華料理店「忠峰」に、スッポンを3匹持ち込み、とある会の忘年会でした。
・ 飼っている(砂の中で冬眠中)スッポン3匹を掘り出しました。 ![]() ・ 忠峰の張さん、首落としは出来ないと言うので、私が捌きました。 ![]() ・ 中華風丸鍋、とても美味しかったです。メンバーの方々 無断で写真をアップして申し訳ありません。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-12-14 11:43
| スッポン
|
Comments(2)
マル鍋の約束(?)をしていた友人三人で、飼っている、冬眠中のスッポンを食べました。
・ 私が釣った中で、最大級のスッポンです(2.5㎏ぐらい)。 これから、料理です。 ![]() ・ メスで、卵が沢山有りました。 ![]() ・ 普通サイズをもう一匹加えて、薪ストーブで煮込んでいます。 1時間ほど煮込んだ後、土鍋でに移し、ささがきゴボウ、ネギ、豆腐を加えて食べました。写真を撮るのを忘れましたが、とても美味しかったです! ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-02-27 11:08
| スッポン
|
Comments(2)
台風8号が来て、雨が降れば川が濁るのでウナギが釣れないかかな、と期待していたのですが、当地では台風の影響はほとんどありませんでした。
今日は夕方は曇の天気予報だったので、久しぶりにスッポン釣りに行きました。 スッポンも濁っている方が良く釣れますので、いつも濁っている近所の用水に行きましたが、中・小の2匹をゲットしました。 ・ 今日行った用水です。護岸はコンクリートですが、近くに石垣や田があり、亀類が沢山住んでいます。 ![]() ・ 餌は、鶏の小間切れです。123円で3回分はありますので、今回は41円也、安上がりです。 ![]() ・ よく釣れる外道の、アカミミガメ(ミドリガメ)です。場所によっては、スッポンは釣れずにこれが10匹以上釣れた事もあります。 ![]() ・ 今日釣れた、スッポンです。中と小。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2014-07-12 22:01
| スッポン
|
Comments(9)
昨年来スッポンを釣っていますが、知人から釣り方を尋ねられましたので、当ブログにアップします。
私の釣り方はウナギ釣りと、ウェッブサイトを「スッポンの釣り方」などで検索したものとの合作ですので、一番良い方法なのかどうか判りませんが、今のところ快調に釣れています。 ① まず場所ですが、淡水で底が砂か泥の川、池、沼などです。魚類と違い居る場所と、居ない場所がはっきりしていますので、目撃情報(臆病で、日中は砂の中に潜っていますが、甲羅干しや産卵のために出てきます)を元に居そうなところを探したら良いと思います。 居そうなところは、 ・川の流れが緩くなっているような場所、トロ場など ・比較的、水深が浅い場所(呼吸が関係していると思われます) ・川底が砂地・泥地になっている場所 ・支流と本流の分岐・合流地点 ・コンクリートなどの川岸でも、砂などが溜まり中州状になっている用水 ・以前、近くに養鱉場のあったところ ・田植えの水張り等で排水溝から川に水が流れ込んでくるような場所 ・どちらかといえば河川の下流域よりも中・上流域がよい ですが、意外なところにも居ます。 又、スッポンは居着いていて、同じ場所では釣れませんので次には釣り場所を変える必用があります。 ② 釣れる時期は、5月中旬~10月中旬で、寒くなると冬眠します。 ③ 釣れる時間帯は、日没後~暗くなるまでのわずかな時間ですが、水が濁っていると日中でも釣れることがありますし、日中、夜間でも釣れると言う人もいます。 ④ 釣り道具は、竿釣りと、ペットボトル釣りを場所によって使い分けています。用水のような狭い場所ではペットボトル釣り、大きな川では投げ釣りです。併用することも多いです。 ・竿釣りの仕掛けはいわゆる、ぶっこみ釣りで、竿は安物の投竿(4.2m) 、やや大型のスピニングリール、道糸ナイロン5号、フクスケ錘12~20号、虫ゴム、スナップサルカン、チチワ結びのハリス4号、鐶付チヌ針6号ですが、ペットボトル仕掛けと共通していますので、次に写真で詳しく説明します。 この様な仕掛けの竿を4本使っていますが、丈夫な竿ならなんでも良いと思います。 ・ ペットボトル釣りの仕掛けは写真入りで説明します。 ![]() * ペットボトル(500ccに3分の2程度の水を入れる)、道糸は大工道具の水糸(ミエール水糸/270m巻/600円程度)、中通しフクスケ錘10号、虫ゴム(ショック止)、スナップサルカン、5号ハリス(安物のナイロン道糸)をチチワ結び(8の字結)したものを鐶付チヌ針(6号)をつけています(結びはサルカンと同じクリンチノット)。 道糸に水糸を使うのは投げやすいからで、鐶付チヌ針はスッポンがハリスを噛んだ時に切れにくいからですが、針はなんでも良いと思います。 慣れると、思った場所に15mほど投げられる様になります。 ※ペットボトル仕掛けの作り方、取扱方法は、「ペットボトル釣り法」のページを参考にして下さい。 http://www.tansuigyo.net/a/link36.html 時合いが短いので、写真の様にチチワ付きの針を用意し、すぐに釣針が替えられる様にしておきます。 ![]() この様なペットボトル仕掛けを10本程度用意して、写真の様な100均で買った篭に柄を付けて、詰めて釣り場に運びます。 ![]() ⑤ 餌は、豚肉か鶏肉です。安いものを買って適当な大きさに切って冷凍して使います。 鶏のレバー、スルメ、ドバミミズが良いという説もありますが、使ったことはありません。 ⑥ 釣れたら釣り針を外すのは難しいので、ハリスを切ります。針はその内、スッポンがはき出します。 取り込むには、玉網が必用です。私は3.6mの磯玉の網を大きな物に替えて使っています。 ⑦ その他として ・スッポンは力が強くて脱走の名人ですので、穫れた時は蓋付きのバッカン、又はペール缶などの様に深い入れ物が必用です。 ・ 外道として、他の亀(アカミミガメ、クサガメ)、ナマズ、ライギョが釣れます。釣れない方が良いのですが。 ・ 捕獲方法は、カニ篭、延縄、置き針などの方法もあり、試してみましたが、カニ篭は改良しないと、スッポンはにげだします。 延縄はナマズ、ライギョなどが掛かった場合、猛烈に暴れて根掛かりします。置き針は2時間ほどしたら上げに行かなければならず、面倒です。 ※ 捌き方、料理の方法なども聞かれたのですが、ウェッブサイトを参考にして下さい。 捌きには、小便袋(膀胱)外しと、薄皮剥きは絶対必要です。 ・ http://www.youtube.com/watch?v=PA94rXGp2KM ・ http://www.youtube.com/watch?v=nHa8j83J4zk ・ http://www.youtube.com/watch?v=TGb8zcHwk3o&feature=related ▲
by yamauchi-bizen
| 2013-10-01 21:04
| スッポン
|
Comments(4)
昨日から続いていた雨も止み、川は濁っていてスッポンも活性化しているだろうと思いスッポン釣りに行きました。
最近行っている、S川は濁流でスッポン釣りなど出来る状態ではありませんでしたので、急遽、以前行っていた用水の下流に場所を変えました。 大当たりで、大・2匹が釣れました。大きい方は重量1.8㎏もあり、今までの最大の大きさです。 ・ この様な、小さい用水で橋の上から釣りました。 ![]() ・ 今日の釣果、大・2匹。両方とも♀のようです。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2013-08-25 22:12
| スッポン
|
Comments(5)
暑気払い(?)にお仲間と、私が釣ったスッポンで一杯飲もうという話が持ち上がりました。
捌いたスッポンを近所の中華料理店「忠峰」に持ち込み、盛り上がった写真をアップします。 食べるので夢中で、料理の写真が有りませんが、鍋と、煮込みでしたがとても美味しかったです! ・ 首を掴んでこれから、捌く前のスッポンです。 ![]() ・ この様に、4匹のスッポンを捌きました、フゥー! ![]() ・ とても美味しかったので大満足のメンバーと、オーナーの張さんです。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2013-07-31 22:45
| スッポン
|
Comments(3)
用水のスッポンは、田圃に水が入るとそちらに移動すると思われますが、ひょっとして残っているのではと思い、久しぶりにスッポンを釣りに行きました。
釣果は、甲羅長径が 12㎝前後の、小3匹でした。 やはり、成体は田圃に入っているようです。 釣ったスッポンは、山の溜池に放流しました。昨年から、計8匹放流していますが、どんどん大きくなって、増えてスッポンだらけにならないかな、と思っています。 ・ 釣れた3匹のスッポン。 ![]() ・ 溜池ですが、直径50メートルぐらいの小さい池です。 ![]() ・ 放すと、素早い奴はさっと水中へ(赤い矢印)、反対方向へ行ドジもいて・・・、人間といっしょだ! ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2013-07-21 10:41
| スッポン
|
Comments(8)
気温も上がってきましたので、そろそろスッポンが釣れるのではないかと、例の場所に行ってみました。
水量も少なくてダメかなと思いましたが、良型を初ゲットしました! ・甲羅の長径25㎝もある♂です。 ![]() ・ 冬の間、水の入っていなかった養鼈場(風呂桶に砂を入れただけですが)に水を入れました。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2013-05-21 21:25
| スッポン
|
Comments(6)
田に水が入ってからは、スッポンが全然釣れなくなっていましたが、稲刈りの季節になってきましたので、そろそろ用水に帰ってきて来ているのではないかと、ここでも書きました、忍者仕掛け(?)の置き針を掛けましたが、釣れません。
そこで、知人がスッポンを捕まえるのなら、カニ篭が簡単だ、と言っていたのを思い出し、カニ篭3個を購入して、昨夜、漬けておきました。 今朝、篭をあげて見ると、スッポンが入っているではありませんか! 一匹ですが、今秋、初ゲットです。 ・ 捕まえたスッポン、25㎝ぐらいの良型です。 ![]() ・ 他に篭には、クソガメが合計11匹も入っていました。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2012-10-09 12:26
| スッポン
|
Comments(4)
9月に入ったというのに、厳しい寒さが続きますが、皆様お元気でお過ごしのことと思います。
ウナギは、8月い入り水温の上昇のために、例年の如く釣れなくなりました。スッポンも釣っている場所が用水ですので、田圃に水が入ったと同時期に釣れなくなりました。 田圃でスッポンの捕まえたとか、見たとの情報がありました。スッポンはこの時期は産卵や、餌取りのために田圃に入っているのであろうと思います。 スッポン釣りに使っている、置き針(差し針とも言う)・ペットボトルを利用した仕掛けはとても目立つので、どうも通行人が上げている形跡があるものも見られます。 新しい置き針仕掛けを作くりました。 写真をアップしますので、 時間のある方は、お付き合い下さい。 ・ 今まで使っていた、ウナギのペットボトル釣りの仕掛け を流用していた仕掛けです。夕方には、散歩をする人や、農作業の人が通る用水沿いの道では目立ちます。道糸は大工道具の水糸、錘は中通(オタクフ)10号、ハリスはナイロン5号、虫ゴム、スナップサルカン、針は鐶付チヌ6号です。 ![]() ・ 作った置き針仕掛けです。 これを土の部分に踏み込んでおきます。道糸も透明のナイロン6号です。 ![]() ・ 材料は、廃物の農業用被覆線で、トンネルと呼んでいた小型ビニールハウスに使ったいた物で、沢山あります。 今はグラスファイバー製になり、これを使う人はいません。 ペンチで被覆のビニールを剥ぎます。 ![]() ・ トーチランプで加熱し、金床で伸ばしてから切り開いたり、丸めた反対側を尖らせたりして二つの部品を作りました。写真はありませんが、これもなかなか大変でした! ![]() ・ 先日買った自動遮光溶接面のテストも兼ねての溶接です。本当は溶接仕事がしてみたかった! ![]() ・ 残っていた、黒色ラッカースプレーで塗装をして出来上がりです。 ![]() ※ 出来たので早速、テスト釣りしてみましたが、釣れたのはナマズと、アカミミガメ各1匹だけでした。 目立たないのは抜群で、自分でも仕掛けた場所がわからなくなり探したほどでした。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2012-09-02 22:15
| スッポン
|
Comments(6)
|
カテゴリ
リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||