▲
by yamauchi-bizen
| 2019-01-01 09:12
| その他
|
Comments(0)
本日より、大用水が夏水となりました。 大用水は吉井川・坂根堰から入水して、私の住む、二ノ樋の語源となった分流水門で、東用水、大用水と別れて、遠くは牛窓、西大寺までの田畑を潤しています。 ・ 二ノ樋の語源となった水門です。 ・田に水が入り、いよいよ田植えが始まります。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2018-06-14 11:36
| その他
|
Comments(0)
猪や鹿を解体するときに、死後硬直、すぐ解体するとやりにくいなどの理由で臓物を抜いた物を一日吊り下げておきます。自作した、木製のハンガーを使っていますが、猪のアキレス腱の部分は狭いのでうまく使えません。
ネットでは金属製獣解体用ハンガーが販売されていますが、どうも携帯用のようで、動滑車がセットになっています。 私は、チェーンブロックを使って吊り下げていますので、ハンガーの部分を自作することにしました。 金工家のKさんに、8ミリの丸棒を分けていただき、プロパンバーナーで本体部分を加熱加工して、補強材を溶接、黒染め仕上の様子をアップします。 ・黒染めし、 チェーンブロックにセットして完成です。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2018-03-15 18:55
| その他
|
Comments(0)
中華鍋を利用した簡易燻製器を使っていましたが、作れる量が少ないのと、熱薫しかできないので、木製の小型燻製器を作りました。
作り方をネットで見ていると、安いデジタル サーモスタットを使うと簡単だと書いてありましたので、この記事を参考にサーモスタットを購入して組み込んでみました。 今までも、熱源に電熱器を使っていますが、つきっきりでの温度管理が大変でしたのこれで上手くいきそうです。 ・ 安い24センチ角の焼網に合わせて、コンパネや端材でこの様な桟付の箱を作りました。 ・ 回路を簡易接続してテストしてみました。何とか動かせたので、パーツ屋でケースを買ってきて本格的にデジタルサーモスタットを作ることにしました。ドブロクつくりの温度管理にも使えそうです。 ・ アルミケースに端子台をつけて組み込んでいます。 ・ 完成です。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-12-21 12:44
| その他
|
Comments(0)
今年も伊勢大神楽がやって来ました。
山本勘太夫社中は、この坂根地区を皮切りに備前地方を廻壇です。 午前中は各家庭をお祓いし手回り、午後は坂根八幡宮で大廻しでた。 ・我が家での獅子舞の様子です。 ・ 楽々の舞(ささのまい) ・ 最後の演目 魁曲(らんぎょく) ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-08-14 18:21
| その他
|
Comments(2)
鹿やイノシシの解体に、スウェーデン製 モーラ ナイフのCompanion HDを使っています。
モーラナイフは安価で使いやすく重宝していますが、ラーバーハンドルがとても太くて、男としては手の小さめの私は使い辛く感じていました。 Amazonで モーラナイフを見ていると、なんとブレードだけ売っているではありませんか、早速 クラッシックシリーズ №2(carbon steel)を買いました。 タングはナロータングですが、この様なタングを入れる技術も道具もありませんので、和風包丁のように素木のハンドル(柄)にしました。 ハンドル材は、槌の柄にする為に採っておいた山グミを使いました。 ・ モーラナイフ (コンパニオン ヘビーデュティ・カーボンスティール) ![]() ・ ブレード(クラシックシリーズ№2・カーボンスティール/¥1,728) ![]() ・ 材を二ッ割りして、ノミでブレードの形に彫り、鉄製ピンも作りました。 ![]() ・ 2液混合エキシポ樹脂接着剤で固め、Cクランプ、木工バイスで圧をかけ一晩放置。 ![]() ・ ハンドルの形を整えて出来上がりです。自宅で使うので、シースは無し。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-06-19 10:55
| その他
|
Comments(0)
我家に昔からあるエビ鉈ですが、竹を切ったり、枝や蔓を払ったりするのにとても重宝しています。チェーンソーを持って山に入る時は混合油など色んな物を持ちますので、携帯に不便です。
鞘を作って、腰に下げようと思い「エビ鉈」でネットをググって見ると、私が持っている物と形が違います。 画像を見比べて、似たエビ鉈を見ると、「鉈の地域性 中国地方の石突共柄鉈」と言うページが出て、同じ様なエビ鉈が出ていました。 津山市の杉山本家鎌製作所などで作られた、鉈のようです。この辺りでは鉈と言えば、皆このエビ鉈なので、津山で作られた物が吉井川の高瀬舟で運ばれて広まったのであろうと思われます。 ※津山瓦版に出ていた、杉山家鎌製作所の記事 ・我家のエビ鉈、共柄で柄にロープを巻いています。 ![]() ・ 市販されているエビ鉈、木柄で石突きが付いていて刃はほぼ直線。 ![]() ・ 鞘は以前、腰鉈の鞘を作った様に、木製の作っています。 ![]() ※ 私の過去ブログ 鉈の鞘を作る ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-05-24 16:20
| その他
|
Comments(0)
普通、包丁やナイフなどの刃物は堅い砥石(人工、天然)で研ぎますが、洋風のナイフは形状が和風包丁と違いますので仕上げ砥が上手くかかりません。
ネットで革砥を使えばうまく出来る、又、簡単に自作できるとの記事ををよく見かけますので作ってみました。 ・ まず探したのは牛皮です。良さそうな端切れが手芸品店にありました。 ![]() ・ 杉板の端材をそれらしき形状に整えました。(2個) ![]() ・ 強力 両面テープで貼り付けます。 ![]() ・ 裏革を貼り付けて、吊っておく為の穴も開けて完成です。 ![]() ・ 研磨用白棒(粒度2000位?)を革(裏革)に擦りつけて、研いでみました。 ![]() ・ 仕上げに青棒(粒度5000位?)を擦りつけて少し刃物油をたらして、研いでみました。 ![]() ・ 研ぎあがった、スキナーと解体ナイフです。 ![]() 革砥を使うのは初めてですが、仕上げには便利です。この様なナイフには白棒までで、青棒を使う必用はないと思えます。又、青棒で使用した油はヌルヌルして研ぎにくいので、必要ないと思いました。 裏革の毛足がやや短いのでは、と感じました。次は少し厚い牛皮の物を作ってみます。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-05-07 20:50
| その他
|
Comments(0)
今日は、出刃と骨スキ、2本の包丁を研ぎました。
・ 特に出刃は先日、スッポンを捌いた時に小さな刃こぼれが出来ましたので、超荒砥から始めました。 ![]() ・ 使った砥石です。右から、荒砥(#100位)/荒砥 シャプストン セラミック砥石(#220)/中砥 シャプストン セラミック砥石(#1000)/仕上砥(#5000位) ![]() ・ 研ぎ終わった包丁です。 ![]() ・ この様に手で持ったコピー紙を、破ることなく切る事が出来れば合格です。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-05-01 18:05
| その他
|
Comments(0)
薪ストーブ用にいただいたクヌギやコナラの原木に、シイタケ用ホダ木に適した大きさの木がありましたので、シイタケの種駒を植えました。
・径10~12㎝位の原木にシイタケ専用錐で、指定の間隔で穴を開けています。 ![]() ・ 種駒は、ドンコが採れる森産業の森290号を使用。 ![]() ・ 種駒をハンマーで打ち込んでいます。 ![]() ・ 裏庭に仮伏せです。この後ブルーシートで覆い保湿します。 ![]() 梅雨時までこのままにして、その後本伏で、来秋には美味しいシイタケが・・・・。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2017-03-16 16:19
| その他
|
Comments(2)
|
カテゴリ
リンク
以前の記事
2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||