1
春爛漫の候、野に山に、サクラをはじめ種々の花が咲き乱れています。
庭の片隅に、裏山から採ってきた、シュンランがひっそりと咲いていました。 「ジジババ」と呼ばれている、日本春蘭で珍しくありませんが、山ではほとんど見かけなくなりました。 ・ ジジババ、花を爺さんと、婆さんが向かい合っている様子に見立てています。 ![]() 余談ですが、シュンランは、かなりのローアングル撮影となり、30年ほど前に買った、レフコンバータを付けてみると、ちゃんと使えるではありませんか!PENTAX 様 様 ! ・ レフコンバータを付けた、PENTAX K-10 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-31 10:36
| 花
|
Comments(8)
今日は、香炉の火屋(ほや)を作りました。
火屋は、香が燃える空気の出入りと、香の立ち上るための穴を切り抜くので、薄く水挽して、均一に削っておきます。 ・ 火屋と、切り抜き専用の剣先です。剣先は金切ノコ刃で作り、竹の柄をつけています。 ![]() ・ 切り抜き易い固さにするために、箱に入れてゆっくり乾燥させます。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-21 21:32
| 陶芸
|
Comments(8)
今使っているパソコンは、8年近く前に買ったWindowsXP搭載のVaio(sony製)ですが、大きなサイズの画像の処理中や、サイト閲覧中にフリーズしたり、動きが遅かったりしますし、HDDの音が出るようになりました。Windows7も出たことですし、新しいパソコンを購入しました。
BTO(Built To Order)の、M コンピュ-ターのサイトからの購入しましたが、思いの外、安価でした。 主なスペックは、CPU : Core i7-930(2.80Ghz)、 メモリ : 3GB(トリプルチャンネルDDR3-SDRAM)、 HDD : 500GB×2、 グラフィックボード : Gefore GTS250ですが、古いソフトやフリーソフトも使っていますので、整合性を考えて、OSは32Bit版です(残念ながら)。 モニターは一番人気の、BENQ 24インチワイド(1920×1080)を最安店から購入しましたが、2週間待ちでやっと届きました。 早速、繋いで立ち上げましたが、端子も DVI、eSATAなどと、今までのモノと違いますし、M コンピュ-ターのマニュアルはとても簡単な物で判りづらくて大変でした。 動かしてみると、Windows7はとても便利な機能が付いていて、設定や、ファイルが「転送ツール」を使って簡単に転送できました。当分は並べて、両方共使う予定です。 ・ 新しいパソコンです! ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-13 12:41
| その他
|
Comments(12)
数年前から備前市教育委員会が行っている、国指定史跡、備前陶器窯跡の発掘調査の一環として、「伊部西大窯跡」周辺の発掘調査現地説明会がありましたので、行ってみました。
発掘現場は、西大窯跡から東北に200メートル、さらに80メートルほど登った山中でした。伊部付近にはいたる所に窯跡がありますので、珍しくはないのですが、かなりの急勾配の山中でした。 窯跡は2基あり、出土している陶片から、平安時代の、プレ備前焼と言われている窯と、14世紀前半(南北朝頃)と推定される半地上式穴窯です。 今回は、この半地上式穴窯の発掘調査ですが、全面発掘ではなくて、片面ずつ反転発掘でした。来年は隣の平安時代の窯(瓦などが焼かれていた)を発掘の予定だそうです。 ・ 発掘された穴窯、半分ずつのトレンチ(試掘溝)、窯は最大幅1.7メートル、長さ16メートル、勾配26度だとのことです。 ![]() ・ 参加者に説明をする、市教委区委員会の、西川 氏 ![]() ・ 出土した窯壁ですが、篠竹の跡が一面に付いていて、築窯時に篠竹で支えを作り、生の山土を使ったのが判ります。 ![]() ・ 出土した陶片が参考においてありましたが、これらから窯が焼かれた時代が推察できます。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-08 20:43
| 陶芸
|
Comments(7)
今日は啓蟄ですが、裏庭で、キャ キャーと鳥の鳴き声が聞こえます。窓から覗いてみると、やや大型の鳥が餌を探してうろついています。
デジ一に望遠を付けて撮し、図鑑で調べてみると「シロハラ」とわかりました。 ・ 啓蟄に虫を探す、シロハラ ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-06 16:35
| 自然
|
Comments(5)
先日、ホームセンターで、デジタル ノギスを特価販売(¥1,480)していましたので、衝動買(?)しました。
今まで使っていた、ノギスは20等分している副尺目盛との合致点を読まねばならず、老眼の進んだ私には使いづらかったのですが、このデジタルノギスは大きな数字で示してくれるのでとても便利です。 ・ カーボンファイバー製のデジタル ノギス(150㎜) ![]() ・ 今まで使っていたノギスの測定部、副尺部の合致点を読むと、5.9 ㎜ とわかります。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-03-03 10:13
| その他
|
Comments(7)
1 |
カテゴリ
リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||