1
知人にスッポンをいただきました。
いくらでも獲れるというので、獲れたら、一匹いただく約束をすると、直ちに持ってきてくれました。 30㎝もある大物です。 夏に、マル鍋というわけにもいきませんので、当分飼うことにしましたが、甲羅干しをするための台、日中、潜んでおく土砂などが必用ですので、養鰻場(?)の隣に古い風呂桶を利用して養鼈場を作りました。 .ブロック片と赤煉瓦の甲羅干し場ある、養鼈場(?)、スッポンは潜り込んで頭だけ出していますが、近づくと首を引っ込めますので、よく見ないと何処にいるか判りません。 ![]() ・ 1尺近くある、スッポンです! ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-27 17:01
| スッポン
|
Comments(8)
成羽美術館で開催中の「松島巌 ガラスの世界展 ー甦るコアガラスー」で、松島 氏のギャラリートークがあるというので、その時間(22日 PM2:00)に合わせて、成羽に行きました。
成羽美術館は、かの、安藤忠雄設計の田舎にしては立派な(成羽の皆さん失礼!)美術館です。 ・ 高梁市と合併して、名前が「高梁市成羽美術館」と変わっていました。 ![]() ・ 多くの観客に囲まれて、コアガラスについて話す松島 氏/中央 黒服 (ギャラリーは撮影禁止でしたので、ストロボが使えず、この様な写真しか撮れませんでした) ![]() ・ 又、同時に氏の出版した、「コアガラス」という本も紹介されていましたので、購入しました。 ![]() 著者 :松島 巌 発行者:淡交社 定価 :3,400円+税 ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-23 12:19
| アート
|
Comments(6)
今朝は、「坂根の農業を考える会」が作っている水田の、田草取りがありました。
早朝は、朝露があるので、9時から1時間ほどでしたが、メンバー15名の中には、非農家の方もいて、長靴で田に入って、足が抜けなくなったりで大変でした。 私も久しぶり(たぶん50年ぶり?)の田草取りでしたが、猛烈な暑さで、目が眩みそうでした。 ・ 水田の田草を取る、メンバー達です。 ![]() 除草剤の効いてない雑草を取るのですが、一番の目的は「クサネム」の除草です。クサネムは最近見られだした、困った雑草で、小さな黒い豆が玄米に混じると、取り除けません。 場合によっては、販売出来ないので、農家の皆さんは、クサネムが生えることを恐れています。 休耕(実際は、耕作放棄)していた、私の田などには、この、クサネムが沢山ありました。水田には除草剤が効いて、ほとんど生えてないのですが、畦際などに沢山ありますので、丁寧に抜いてゆきました。 ・ クサネム、名前の如く、ネムノキ(合歓)そっくりで、夜には葉が閉じます。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-21 15:04
| その他
|
Comments(8)
昨日午後、伊勢大神楽の奉納大廻が、無事終わりました。
拙作の周知用掲示物の効果か、やや曇り空で見易かった為か、例年の倍ほどの観客でした。 と言っても、65名ほどですが。 猿田彦が、獅子2匹を使う、「四方の舞」の一部をカメラ動画で撮りましたで、アップします。 ご覧ください。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-15 10:41
| その他
|
Comments(11)
今年も、14日に伊勢大神楽が、当地にやって来ます。
午後には、奉納大廻が、八幡宮境内でありますが、暑いので毎年、観客の出足がイマイチです。 今年は、私が役員をやっている事もあり、勝手にポスターを作り、掲示板に張りました。 お近くの方は観に来ませんか! ・ 周知のために作った掲示物 ![]() ※ 昨年書いた、ブログ記事 ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-12 18:23
| その他
|
Comments(6)
仕事場の入り口近くに網を張っている、コガネグモがクマゼミを捕まえていましたので、写しました。
クマゼミは大きいので暴れて、網はほとんど壊れていましたが、コガネグモが咬みついています。 ・ クマゼミに咬みついているコガネグモ、体液を吸い取られたセミは、翌朝、地面に落ちて、アリの餌に、ナムアミダブツ。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-10 20:26
| 自然
|
Comments(6)
▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-07 12:20
| 食物
|
Comments(7)
ウナギは特殊な形をしていて、又、生きたまま捌きますので、専用のウナギ裂き包丁があります。
地方により、江戸裂、名古屋裂、京裂、大阪裂と色々な形がありますが、素人は、よく切れる刃物であれば何でもよい、と書いてありましたので、私は、アジ裂と呼ばれている小型の出刃包丁を使っていましたが、イマイチ上手く捌けません。 刃物は小さくてもよいので、高知土産に買った、鯨ナイフ(クジラ型の切出し風の刃物)がありましたので、これを改良して使っています。 これは使いやすくて、上手く捌けるようになりました。本当は、小型の江戸裂が欲しいのですが、高くて買えません。 ・ 改良した鯨ナイフ、と言っても、腹部にあったヒレの如き突起を取っただけですが。 ![]() ・ 鯨ナイフで、背開きにした、ウナギ。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2010-08-03 15:05
| ウナギ
|
Comments(6)
1 |
カテゴリ
リンク
以前の記事
2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||