1
昨日、大きなスッポンを捌き、爪の部分を切り落とそうと、出刃包丁を当てて峰を左手で叩くのですが、骨が硬くて切れません。
しかたなく、木槌で峰を叩くと、出刃包丁の柄が割れて、桂(口輪)の部分がとれてしまいました。 今日、HCで柄を買ってきて、付け替えましたのでその様子をアップします。 ・ 桂(口輪)部分がとれて、柄の割れた出刃包丁 ![]() ・ 出刃を万力で挟んで、柄の部分を叩くと簡単に柄が外れました。 ![]() ・ HCで買った、出刃包丁の柄 ![]() ・ なかご(茎)の穴が小さくて、合いませんので、木工万力に挟み、ドリル、ノミなどで穴を大きくしました。(写真は少し、ピンボケ) ![]() ・ 刃も欠けていたので、粗砥から研ぎ直して、出来上がった出刃包丁です。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-08-25 20:32
| 修理
|
Comments(4)
刃物を研ぐ砥石の面は常に真っ平でなくては巧く研げません。
どうしても砥石の中ほどで研ぐようになるので、中ほどが凹んできます。 時々修正(面直し)する必用があります。 私は、粗砥で直したり、コンクリートブロック面を使って直したりしていたのですが、サイトに100均で売っている砥石で修正砥石(面直し砥石)を作る方法がでていましたので、作ってみると、とても使い良いので、もう一ッ作りました。 作る過程をアップします。 カンナや、ノミは砥石の水平面が少しでも狂うと研げませんので、包丁やナイフを研ぐ砥石とは別にする必用があります。 そして使ったら、中砥と仕上砥を摺り合わせて常に水平面を保つようにします。 ・ 100均で売っている、GC(グリーンカーボン)系の砥石で、♯120目と、♯320目の2面が貼り合わせてあるやや小さめの砥石です。(250×50×25㎜) ![]() ・ 今回は、320目の面を使いました。レンガを切るダイアモンドカッター刃で、格子状に溝を切ります。この溝が有ることのより、砥石への食いつきがよくなります。 ![]() ・ 出来た修正砥石です。使う前に充分水を吸わせておきます。 ![]() ・ この様に砥石の面を擦ると、簡単に平になります。 ![]() ※ もちろん、自作しなくても修正砥石は売っています。 ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-08-17 11:39
| その他
|
Comments(2)
昨日、坂根八幡宮において伊勢大神楽・山本勘大夫社中による奉納大廻しがおこなわれましたので、その様子をお知らせいたします。
大廻(総舞)で演じられるのは獅子舞と曲に大別されて、曲は曲芸の意味で、軽業風の諸芸です。 ・ 楽々の舞(ささのまい)で使う、忌竹の用意をする、大夫さん達。 ![]() ・ 献燈の曲、顎の上で燈明に見立てた12個の茶碗を積み上げる曲、この後、長い棒の上にのせて色んな芸をします。 ![]() ・ 戸板まわしをする勘大夫、この芸は30年ぶりに復活したそうです。初めて見ました。 ![]() ![]() ・ 神来舞(しぐるま) 一年の祓いを意味する舞で、最も格調の高い舞とされている。 ![]() ・ 楽々の曲 (ささのきょく) 天狗が守る忌竹を、獅子が奪いに来る、滑稽な仕草のある曲。 観客の子供が突然参加! ![]() ・ 最後に演じられる、魁曲 花魁に扮した振り袖姿の獅子が伊勢音頭で花魁道中を行います。最後に早変わりでオカメに! ![]() ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-08-15 11:44
| その他
|
Comments(2)
今春、大工さんの遺族から頂いた大工道具に、大きな突きノミがあり、やっと研ぎましたので、その様子をアップします。
・ 一ッは刃幅、1寸6分(4.7㎜)もある大きな突きノミですが、赤サビが出ています。 ![]() ・ 赤サビを落として、中砥で研いでいます。 ![]() ・ 仕上砥で研ぎ、刃物油を塗って終わりです。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-08-14 12:31
| その他
|
Comments(2)
家内が、軽トラの荷台でウメボシの土用干しをしています。
大は我が家の放ったらかしの梅の木に成ったもので、小は知人にいただいたものです。 しかし、私は酸っぱいのでウメボシは嫌いです。 ![]() さる、6月22日に、落ちている梅を拾ってきました。ウメボシにするにはよく熟れた梅がいいそうです。 ![]() ▲
by yamauchi-bizen
| 2015-08-04 09:49
| 食物
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||